うちが倒産しそうやん!(笑)
2015年06月30日
昨日はうちの事務所の経営セーフティ共済(以前は倒産防止共済と言ってました)の引落の日でした。年払いなので240万円、大金です。方々からかき集めなんとかなりました。何かあったらと思って掛けてる共済ですが危うくうちが倒産するところでした(笑)
実は私この共済と小規模企業共済の2つをよく顧問先さまに提案します。
顧問先さまのみならず税務相談に応じた際もよく提案します。
このFBの読者の皆様のなかにも大勢いらっしゃると思います。
経営セーフティ共済。取引先さまの倒産などが起きたとき掛金の10倍まで無利子で
貸付を受けることができます。
でも私はじめみなさんそんな目的で掛けてはいません。
節税です、節税。
掛金は月額5,000円から20万円まで。800万円が限度額です。限度額に達したら
打ち止めです。
全額損金(個人事業主なら必要経費)なのでその分節税になるわけです。
そして40ヶ月で解約返戻金が100%。任意解約で、ですよ。
ただし解約したら全額益金(個人事業主なら雑収入)になります。
一気に800万円も利益や所得が増えるわけなのでそのタイミングを
見計らわないといけません。
色々作戦を練れば非常に有益な共済だと思います。
個人事業主の方などは所得が減りますから国民健康保険料とか子供の保育料とか。
そんなところにも影響をもたらしますからね。
ただし事業開始から1年以上経たないと加入できません。設立1期目(個人事業主のかたは開業1年目)の方はご注意を!
今日は朝から1件顧問先さまへ。そのあと顧問先さまのお見舞いに。
ともに福本さんが同行です。
実は私この共済と小規模企業共済の2つをよく顧問先さまに提案します。
顧問先さまのみならず税務相談に応じた際もよく提案します。
このFBの読者の皆様のなかにも大勢いらっしゃると思います。
経営セーフティ共済。取引先さまの倒産などが起きたとき掛金の10倍まで無利子で
貸付を受けることができます。
でも私はじめみなさんそんな目的で掛けてはいません。
節税です、節税。
掛金は月額5,000円から20万円まで。800万円が限度額です。限度額に達したら
打ち止めです。
全額損金(個人事業主なら必要経費)なのでその分節税になるわけです。
そして40ヶ月で解約返戻金が100%。任意解約で、ですよ。
ただし解約したら全額益金(個人事業主なら雑収入)になります。
一気に800万円も利益や所得が増えるわけなのでそのタイミングを
見計らわないといけません。
色々作戦を練れば非常に有益な共済だと思います。
個人事業主の方などは所得が減りますから国民健康保険料とか子供の保育料とか。
そんなところにも影響をもたらしますからね。
ただし事業開始から1年以上経たないと加入できません。設立1期目(個人事業主のかたは開業1年目)の方はご注意を!
今日は朝から1件顧問先さまへ。そのあと顧問先さまのお見舞いに。
ともに福本さんが同行です。