2015年06月
うちが倒産しそうやん!(笑)
2015年06月30日
昨日はうちの事務所の経営セーフティ共済(以前は倒産防止共済と言ってました)の引落の日でした。年払いなので240万円、大金です。方々からかき集めなんとかなりました。何かあったらと思って掛けてる共済ですが危うくうちが倒産するところでした(笑)
実は私この共済と小規模企業共済の2つをよく顧問先さまに提案します。
顧問先さまのみならず税務相談に応じた際もよく提案します。
このFBの読者の皆様のなかにも大勢いらっしゃると思います。
経営セーフティ共済。取引先さまの倒産などが起きたとき掛金の10倍まで無利子で
貸付を受けることができます。
でも私はじめみなさんそんな目的で掛けてはいません。
節税です、節税。
掛金は月額5,000円から20万円まで。800万円が限度額です。限度額に達したら
打ち止めです。
全額損金(個人事業主なら必要経費)なのでその分節税になるわけです。
そして40ヶ月で解約返戻金が100%。任意解約で、ですよ。
ただし解約したら全額益金(個人事業主なら雑収入)になります。
一気に800万円も利益や所得が増えるわけなのでそのタイミングを
見計らわないといけません。
色々作戦を練れば非常に有益な共済だと思います。
個人事業主の方などは所得が減りますから国民健康保険料とか子供の保育料とか。
そんなところにも影響をもたらしますからね。
ただし事業開始から1年以上経たないと加入できません。設立1期目(個人事業主のかたは開業1年目)の方はご注意を!
今日は朝から1件顧問先さまへ。そのあと顧問先さまのお見舞いに。
ともに福本さんが同行です。
実は私この共済と小規模企業共済の2つをよく顧問先さまに提案します。
顧問先さまのみならず税務相談に応じた際もよく提案します。
このFBの読者の皆様のなかにも大勢いらっしゃると思います。
経営セーフティ共済。取引先さまの倒産などが起きたとき掛金の10倍まで無利子で
貸付を受けることができます。
でも私はじめみなさんそんな目的で掛けてはいません。
節税です、節税。
掛金は月額5,000円から20万円まで。800万円が限度額です。限度額に達したら
打ち止めです。
全額損金(個人事業主なら必要経費)なのでその分節税になるわけです。
そして40ヶ月で解約返戻金が100%。任意解約で、ですよ。
ただし解約したら全額益金(個人事業主なら雑収入)になります。
一気に800万円も利益や所得が増えるわけなのでそのタイミングを
見計らわないといけません。
色々作戦を練れば非常に有益な共済だと思います。
個人事業主の方などは所得が減りますから国民健康保険料とか子供の保育料とか。
そんなところにも影響をもたらしますからね。
ただし事業開始から1年以上経たないと加入できません。設立1期目(個人事業主のかたは開業1年目)の方はご注意を!
今日は朝から1件顧問先さまへ。そのあと顧問先さまのお見舞いに。
ともに福本さんが同行です。
『創業支援塾』のご依頼
2015年06月29日
先週末某商工会さまから『創業支援塾』の企画運営の依頼が来ました。基本的には5時間×5日間の合計25時間。「杉本先生が全部話してもらってもいいんですけど」って誰が25時間も話できるねんな!まぁ確かにいつも余談が9割やからいけるっていえばいけるけど(笑)
てなわけで今各方面の個性あふれる方々に講師依頼をし始めています。
10月18日を皮切りに毎週日曜日の10時から16時。
昨日だいたいの枠組みを考えたのですがなんかめっちゃ楽しそうな内容に
なりそうです。
もちろん私はなるべくこう言った人前で話す機会を減らすようにしています。
とは言え5日間全然出てこないのも場末のキャバレーのポン引きみたいに思われるので多少は登場しようかと(笑)
昨年大阪での『フリーランス講座』全4回のうち2回が私の担当。
年2回開催されるのですが好評でもう4年間ほど続いています。
そのときの受講生の方が私が「開業してもしなくてもどちらでもいいんですが後悔だけはしないようにしてくださいね」この言葉で開業を決めたそうです。今年になって開業の連絡が来たので早速仕事を1件依頼しました。
開業した限りは頑張ってほしいと思います。
今回の創業支援塾の受講生の方々は我々講師陣を見てどう思われるんでしょうね?創業したくなるか?創業したくなくなるか?(笑)
勉強したあと懇親会をするよう担当の方にお願いしました。
受講生同士仲良くなるには懇親会が一番。
ただあの講師陣が同席するから影が薄くなるのは必至ですけどね(笑)
今日は朝から1件午後から1件顧問先さまへ訪問。
夜は顧問先さまと仕事の話で一献予定です。
てなわけで今各方面の個性あふれる方々に講師依頼をし始めています。
10月18日を皮切りに毎週日曜日の10時から16時。
昨日だいたいの枠組みを考えたのですがなんかめっちゃ楽しそうな内容に
なりそうです。
もちろん私はなるべくこう言った人前で話す機会を減らすようにしています。
とは言え5日間全然出てこないのも場末のキャバレーのポン引きみたいに思われるので多少は登場しようかと(笑)
昨年大阪での『フリーランス講座』全4回のうち2回が私の担当。
年2回開催されるのですが好評でもう4年間ほど続いています。
そのときの受講生の方が私が「開業してもしなくてもどちらでもいいんですが後悔だけはしないようにしてくださいね」この言葉で開業を決めたそうです。今年になって開業の連絡が来たので早速仕事を1件依頼しました。
開業した限りは頑張ってほしいと思います。
今回の創業支援塾の受講生の方々は我々講師陣を見てどう思われるんでしょうね?創業したくなるか?創業したくなくなるか?(笑)
勉強したあと懇親会をするよう担当の方にお願いしました。
受講生同士仲良くなるには懇親会が一番。
ただあの講師陣が同席するから影が薄くなるのは必至ですけどね(笑)
今日は朝から1件午後から1件顧問先さまへ訪問。
夜は顧問先さまと仕事の話で一献予定です。
あれから1年。
2015年06月28日
昨日は朝から顧問先さまへ。「先生昼ご飯どうします?」普段は1人で食べるんですが、会社で社長1人やからお誘いいただきご一緒し、ご馳走になりました。食べた後「先生、あれから行ってないですね?もうほぼほぼ1年ですよ!また行きましょうよ!」あれから1年。もちろん話題はサシ飲みのことです。これもうちの顧問先さまアルアル(笑)
融資がOKになったと報告を受けました。
まぁ『OKになるだろうなぁ』って思っていたのですがやはりホッとしますね。
先日来金融機関に試算表など書類を提出。結果を待っていたところでした。
先日投稿した顧問先さま同様この顧問先さまとも金融機関に行ったときの
忘れもしない思い出があります。
担当者に呼ばれて2人で支店長室で・・・。
車だったのでそのあとファミレスで憂さ晴らし。
車じゃなかったら飲んでたでしょうね(笑)
そんなこんなを乗り越えて今現在頑張っておられます。
初めてお会いしたときはやんちゃな青年って感じでした。
でも今じゃ経営者として色んなこと考えておられます。
大したもんだと人として尊敬してます。
そう言えばここ1年ほど単年度黒字が出ている顧問先さまが増えてきました。
過去の赤字(正式に言うと税務上の欠損金)があるので税金がかからない
場合もありますがその欠損金がなくなった顧問先さまもいらっしゃいます。
日経新聞の記事よりこの肌で感じるほうが現実ですよね。
いつも言いますが顧問先さまとうちの事務所は運命共同体です。
顧問先さまが不調ならやっぱりうちも不調なんですよね。
顧問先さまが元気じゃないとうちの事務所の業績に影響します。
だから顧問先さまに元気になってもらうよう色んな話をさせていただいてる
わけです。あと数日で今年も折り返し。後半に向けて弾みをつけたいところです。
今日は朝から1件顧問先さまがご来所。午後からセミナー受講に行きます。
融資がOKになったと報告を受けました。
まぁ『OKになるだろうなぁ』って思っていたのですがやはりホッとしますね。
先日来金融機関に試算表など書類を提出。結果を待っていたところでした。
先日投稿した顧問先さま同様この顧問先さまとも金融機関に行ったときの
忘れもしない思い出があります。
担当者に呼ばれて2人で支店長室で・・・。
車だったのでそのあとファミレスで憂さ晴らし。
車じゃなかったら飲んでたでしょうね(笑)
そんなこんなを乗り越えて今現在頑張っておられます。
初めてお会いしたときはやんちゃな青年って感じでした。
でも今じゃ経営者として色んなこと考えておられます。
大したもんだと人として尊敬してます。
そう言えばここ1年ほど単年度黒字が出ている顧問先さまが増えてきました。
過去の赤字(正式に言うと税務上の欠損金)があるので税金がかからない
場合もありますがその欠損金がなくなった顧問先さまもいらっしゃいます。
日経新聞の記事よりこの肌で感じるほうが現実ですよね。
いつも言いますが顧問先さまとうちの事務所は運命共同体です。
顧問先さまが不調ならやっぱりうちも不調なんですよね。
顧問先さまが元気じゃないとうちの事務所の業績に影響します。
だから顧問先さまに元気になってもらうよう色んな話をさせていただいてる
わけです。あと数日で今年も折り返し。後半に向けて弾みをつけたいところです。
今日は朝から1件顧問先さまがご来所。午後からセミナー受講に行きます。
『企画型』ですって!(笑)
2015年06月27日
昨日は京都で理事会のあと研修会。大谷由里子さんの講演会でした。
人間を4つの型に分けて分析されてます。それでいくと私は『企画型』『新しいことが大好き』なんですって!なるほど!そして『人の言うことを全然聞いてない』ですって!どんぴしゃ!(笑)
こう見えて私も10名以上スタッフを抱える経営者です。つまり組織のトップ。
昨日の大谷さんの講演会はそんな私にピッタリの内容でした。
うちの正社員、古参の山元さんは私の1歳上の52歳。
それ以外のスタッフは31歳が2人と23歳が3人。そう携帯やスマホ世代なんです。そんな彼らの心情を把握するには私自身が彼ら彼女らの育った時代背景やトレンドを理解しないといけません。
私も若返るからちょうどいいかも(笑)
そんな楽しい講演会のあとは予算総会。
私は財務委員会なので前の席に座らされてもらいました。
そして予算案の最終チェックのためさらりと目を通して「えっ!」
予想外のことが起きました。ほんと久しぶりにあせりました。
人間生きてるといろんなことが起こりますね。
もう理事になって数年経ちました。
最初は面倒な役目だなあって思っていたんですが理事会に出席すると
最新情報が手に入ります。いろんな活動の目的などが明確に把握できます。
だからか理事のメンバーを見渡すとみなさん実務も忙しい人ばかり。
そして事務所の業績を伸ばしている人ばかり。
理事をするから伸びるのか?伸びてる人が理事をやるのか?
どちらも当たっているように思います。
事務所の将来に影響を及ぼすであろう研修会が来月開催されます。
うちの事務所からも何人か出席予定です。
理事会でも動員状況の報告がありその重要性を改めて感じました。
スタッフの心に響く研修会になると思います。
なんせ事務所の将来は若い彼ら彼女らにかかっていますから。
今日は朝から1件、夕方に1件顧問先さまへ訪問です。
事務所に帰り次第書類のチェックや作成です。昨日終日外出だったのでたまっています(汗)
人間を4つの型に分けて分析されてます。それでいくと私は『企画型』『新しいことが大好き』なんですって!なるほど!そして『人の言うことを全然聞いてない』ですって!どんぴしゃ!(笑)
こう見えて私も10名以上スタッフを抱える経営者です。つまり組織のトップ。
昨日の大谷さんの講演会はそんな私にピッタリの内容でした。
うちの正社員、古参の山元さんは私の1歳上の52歳。
それ以外のスタッフは31歳が2人と23歳が3人。そう携帯やスマホ世代なんです。そんな彼らの心情を把握するには私自身が彼ら彼女らの育った時代背景やトレンドを理解しないといけません。
私も若返るからちょうどいいかも(笑)
そんな楽しい講演会のあとは予算総会。
私は財務委員会なので前の席に座らされてもらいました。
そして予算案の最終チェックのためさらりと目を通して「えっ!」
予想外のことが起きました。ほんと久しぶりにあせりました。
人間生きてるといろんなことが起こりますね。
もう理事になって数年経ちました。
最初は面倒な役目だなあって思っていたんですが理事会に出席すると
最新情報が手に入ります。いろんな活動の目的などが明確に把握できます。
だからか理事のメンバーを見渡すとみなさん実務も忙しい人ばかり。
そして事務所の業績を伸ばしている人ばかり。
理事をするから伸びるのか?伸びてる人が理事をやるのか?
どちらも当たっているように思います。
事務所の将来に影響を及ぼすであろう研修会が来月開催されます。
うちの事務所からも何人か出席予定です。
理事会でも動員状況の報告がありその重要性を改めて感じました。
スタッフの心に響く研修会になると思います。
なんせ事務所の将来は若い彼ら彼女らにかかっていますから。
今日は朝から1件、夕方に1件顧問先さまへ訪問です。
事務所に帰り次第書類のチェックや作成です。昨日終日外出だったのでたまっています(汗)
パネルディスカッションのパネラー
2015年06月26日
昨日は午後から顧問先さまが主催するセミナーにパネラーとして出席。セミナーには顧問先さまやうちの事務所のスタッフも出席。いつもテキトーなことばっかりゆーてるんですけど昨日はほんとの話しました←自分いつも絶対話盛ってるからなぁ!・・・そやね(笑)
顧問先さまのShigApps株式会社さまが主催でした。
Googleセミナーなので内容は実に興味深いものでした。
そして私はパネルディスカッションのパネラーとして登場。
「3人で30分じゃ全然話できませんやん!」ってゆーと「先生、そう言うと思ってました」(笑)
以前から言ってるように人前で話をするのを極力減らしています。
今回のセミナーもスタッフに任せて欠席予定だったんですが「パネラーで是非!」と言われ快諾しました。
Q:Googleを導入されたきっかけは?
A:1つ目は所内の業務効率化です。スタッフが時間を有効活用し退社時間を早め るとかもっと質の高い仕事に手をつけるとか。
2つ目はスタッフが最先端のシステムに触れていることが重要なんです。
顧問先さまのとの会話に出てきたり場合によっては提案したり。
会計業界で先端を走るようスタッフには言ってます。
Q:導入されてどうなりましたか?
A:所内のやり取りが効率化されたので少しはスタッフのストレスが減ったので はないかと思います。メールが各自のスマホに行くので休日でも平日の仕事 の指示ができます。スタッフに聞くと「事前にわかると段取りがやりやす
い」とのことです。あと外出先からもFAXが見られたりスタッフの予定が
確認できたり。ほんと便利です。
(ディスカッションの中では言わなかったんですが、余計な会話が減り楽し い会話が増えたように思います)
Q:今後の展望や方向性は?
A:スタッフが似て非なる書類を各々作成していたりしてますのでここらあたり を共有化していきたいですね。あとスタッフは顧問先さまへ訪問します。う ちで言う現場です。現場で困ることがあったら他のスタッフにその旨を発 信。回答のスピーディ化に繋がりますし情報を共有することによりスタッフ のスキルアップにつながると思います。
世の中は今後もっともっとIT化されていくことは容易に推察できます。
だからいち早く着手したわけです。
すぐには無理ですが数年後「あのときやっといてよかった」と思えることでしょう。
主催のShigApps株式会社さま。皆さん仲良くてほんと楽しそうに仕事されています。うちも楽しい会計事務所を目指して頑張りたいと思っています。
今日は朝から顧問先さまへ訪問。終わり次第京都へ。理事会、総会、研修会、そして懇親会の長丁場です。
顧問先さまのShigApps株式会社さまが主催でした。
Googleセミナーなので内容は実に興味深いものでした。
そして私はパネルディスカッションのパネラーとして登場。
「3人で30分じゃ全然話できませんやん!」ってゆーと「先生、そう言うと思ってました」(笑)
以前から言ってるように人前で話をするのを極力減らしています。
今回のセミナーもスタッフに任せて欠席予定だったんですが「パネラーで是非!」と言われ快諾しました。
Q:Googleを導入されたきっかけは?
A:1つ目は所内の業務効率化です。スタッフが時間を有効活用し退社時間を早め るとかもっと質の高い仕事に手をつけるとか。
2つ目はスタッフが最先端のシステムに触れていることが重要なんです。
顧問先さまのとの会話に出てきたり場合によっては提案したり。
会計業界で先端を走るようスタッフには言ってます。
Q:導入されてどうなりましたか?
A:所内のやり取りが効率化されたので少しはスタッフのストレスが減ったので はないかと思います。メールが各自のスマホに行くので休日でも平日の仕事 の指示ができます。スタッフに聞くと「事前にわかると段取りがやりやす
い」とのことです。あと外出先からもFAXが見られたりスタッフの予定が
確認できたり。ほんと便利です。
(ディスカッションの中では言わなかったんですが、余計な会話が減り楽し い会話が増えたように思います)
Q:今後の展望や方向性は?
A:スタッフが似て非なる書類を各々作成していたりしてますのでここらあたり を共有化していきたいですね。あとスタッフは顧問先さまへ訪問します。う ちで言う現場です。現場で困ることがあったら他のスタッフにその旨を発 信。回答のスピーディ化に繋がりますし情報を共有することによりスタッフ のスキルアップにつながると思います。
世の中は今後もっともっとIT化されていくことは容易に推察できます。
だからいち早く着手したわけです。
すぐには無理ですが数年後「あのときやっといてよかった」と思えることでしょう。
主催のShigApps株式会社さま。皆さん仲良くてほんと楽しそうに仕事されています。うちも楽しい会計事務所を目指して頑張りたいと思っています。
今日は朝から顧問先さまへ訪問。終わり次第京都へ。理事会、総会、研修会、そして懇親会の長丁場です。