2015年08月
『びわ100税理士』であり『びわ100行政書士』でもあり(笑)
2015年08月31日
実は私は税理士であると同時に行政書士でもあります。顧問先さまの建設業の許可・更新や経営審査、いわゆる経審用に取得したものです。頭のいい読者の方々はもうお分かりですね!そう私は『びわ100税理士』であると同時に『びわ100行政書士』でもあります!←そこかいな!もうええっちゅーに!(笑)
昨日夕方お越しになられたお客さま。
お2人で電車でお越しになられました。
駅まで迎えに行き「電車だったんですね?」とゆーと
「飲みますから」と。
「そうなんですね」と聞くと少し怪訝そうな顔。
そう、私と一緒に飲む予定だったようで。
それもFBメッセでやり取りしたと。
最近ほんと他人との約束を忘れることが多くなりました。
先日も戦略社長塾の参加ご希望の方のことをすっかり忘れてしまう始末。仲良しの依田さんはその方に「自分からどんどん聞かないと忘れられるよ!」とアドバイスされたとか。
なのでオブザーバーの中島さんがしっかり管理してくれてます。
昨日のお客さまも以前から受講したいとのことで次のクールに
ご参加いただくことになりました。
それにしてもこの『戦略社長塾』宣伝の必要が全くありません。
今回もすでに定員オーバーですからね。
そう言えば『りっとう創業塾』でもカリキュラムのなかに『弱者の戦略』を組み込みました。
私自身は開業時そんなこと勉強することもなく闇雲に仕事をしましたがこれを勉強してたらもっと効率的に成果が出ただろうなと
思います。
もうすぐチラシが出来上がるそうです。今現在5名だそうでこれから集客ですが時期が遅いので大変です。
なんせセミナーで一番大変なのはこの集客ですから。
主催の栗東市商工会の方々に頑張ってもらわないといけませんね。
年に1度くらいは事務所主催のセミナーを開催しようと思ってはいますが今年はどうも気が乗りません。やるとしたらマイナンバーの実務的なことくらいかなぁ?なんせ人前で話をする回数を減らしたいのに一向に減りません。
他人からの要請に応えるだけでかなり予定が埋まってしまいます。なかなか難しいもんですね。
うちの事務所で誰か代わりに話ができるスタッフが育つまで頑張るしかないかな?
今日は朝から1件顧問先さまへ訪問。石川さんも同行です。
午後から相続案件のヒアリングです。これは北川兄弟も同行です。そして夕方顧問先さまへ。今週もなかなかのハードワークです。
昨日夕方お越しになられたお客さま。
お2人で電車でお越しになられました。
駅まで迎えに行き「電車だったんですね?」とゆーと
「飲みますから」と。
「そうなんですね」と聞くと少し怪訝そうな顔。
そう、私と一緒に飲む予定だったようで。
それもFBメッセでやり取りしたと。
最近ほんと他人との約束を忘れることが多くなりました。
先日も戦略社長塾の参加ご希望の方のことをすっかり忘れてしまう始末。仲良しの依田さんはその方に「自分からどんどん聞かないと忘れられるよ!」とアドバイスされたとか。
なのでオブザーバーの中島さんがしっかり管理してくれてます。
昨日のお客さまも以前から受講したいとのことで次のクールに
ご参加いただくことになりました。
それにしてもこの『戦略社長塾』宣伝の必要が全くありません。
今回もすでに定員オーバーですからね。
そう言えば『りっとう創業塾』でもカリキュラムのなかに『弱者の戦略』を組み込みました。
私自身は開業時そんなこと勉強することもなく闇雲に仕事をしましたがこれを勉強してたらもっと効率的に成果が出ただろうなと
思います。
もうすぐチラシが出来上がるそうです。今現在5名だそうでこれから集客ですが時期が遅いので大変です。
なんせセミナーで一番大変なのはこの集客ですから。
主催の栗東市商工会の方々に頑張ってもらわないといけませんね。
年に1度くらいは事務所主催のセミナーを開催しようと思ってはいますが今年はどうも気が乗りません。やるとしたらマイナンバーの実務的なことくらいかなぁ?なんせ人前で話をする回数を減らしたいのに一向に減りません。
他人からの要請に応えるだけでかなり予定が埋まってしまいます。なかなか難しいもんですね。
うちの事務所で誰か代わりに話ができるスタッフが育つまで頑張るしかないかな?
今日は朝から1件顧問先さまへ訪問。石川さんも同行です。
午後から相続案件のヒアリングです。これは北川兄弟も同行です。そして夕方顧問先さまへ。今週もなかなかのハードワークです。
売れなくなった芸能人みたい(笑)
2015年08月30日
ここ数日間で2回人前で話をさせていただきます。1つは先日投稿した『杉本総合会計9年間のすべて』そしてもう1つは今秋木曜日倫理法人会の講話です。タイトルが『成年後見人はわがライフワーク』しかしそれにしても題名が大袈裟すぎるなあ。これって売れなくなった芸能人が起死回生狙って講演会やるようなもんやなあ。そのうち『あの人は今』に出たりして!(爆)←これそんなおもんないって!(爆)ちゃうやろ!・・・そやね(笑)
10月に近畿税理士会の研修会の講師をやります。
近畿税理士会では成年後見業務に関して3日間の研修を実施して
レポートを提出。無事に合格すれば推薦者名簿に登載されます。
その名簿に登載されなければ近畿税理士会経由で仕事が回ってくることはありません。
そんな重要な研修の講師をするわけです。
時間は110分。十分過ぎるくらいです。
全体のカリキュラムを見てビックリ。
なんと3日間の最終日。それも最終講。つまりトリです。
3日間の総括の意味も込めた話をしないといけません。
開業してまもなく、顧問先さまがほとんどない私は時間に十分すぎるほど余裕があったのでこの研修を受講しました。
たまたまその開催側におられた先輩税理士のHさん。
研修終了後一緒に飲みに誘ってくれました。
そして「杉本、きみこの成年後見頑張ってやりーや」
「はい!」
こうして私の成年後見業務がスタートしたわけです。
いろんな案件を数多くこなし税理士業界内で名が通るようになりました。そして今回9年前自分が受講した研修の講師をやることに。強い『縁』と『運』を感じます。
倫理法人会の講話では現場の話をさせていただきたいと思っています。一人でも多くの方がこの業務に携わっていただけるように。ご興味ある方は朝早起きしてきてくださいね。
今日は朝から1件顧問先さまがご来所。夕方1件お客さまがご来所。残りの時間は事務作業とテニススクールです。
10月に近畿税理士会の研修会の講師をやります。
近畿税理士会では成年後見業務に関して3日間の研修を実施して
レポートを提出。無事に合格すれば推薦者名簿に登載されます。
その名簿に登載されなければ近畿税理士会経由で仕事が回ってくることはありません。
そんな重要な研修の講師をするわけです。
時間は110分。十分過ぎるくらいです。
全体のカリキュラムを見てビックリ。
なんと3日間の最終日。それも最終講。つまりトリです。
3日間の総括の意味も込めた話をしないといけません。
開業してまもなく、顧問先さまがほとんどない私は時間に十分すぎるほど余裕があったのでこの研修を受講しました。
たまたまその開催側におられた先輩税理士のHさん。
研修終了後一緒に飲みに誘ってくれました。
そして「杉本、きみこの成年後見頑張ってやりーや」
「はい!」
こうして私の成年後見業務がスタートしたわけです。
いろんな案件を数多くこなし税理士業界内で名が通るようになりました。そして今回9年前自分が受講した研修の講師をやることに。強い『縁』と『運』を感じます。
倫理法人会の講話では現場の話をさせていただきたいと思っています。一人でも多くの方がこの業務に携わっていただけるように。ご興味ある方は朝早起きしてきてくださいね。
今日は朝から1件顧問先さまがご来所。夕方1件お客さまがご来所。残りの時間は事務作業とテニススクールです。
あほなんはあんたや!(笑)
2015年08月29日
昨日顧問先さまにメールを。「うちの北川が対応いたします」って入力して送信・・・したつもりがミスタッチで「うちのあほや北川が・・・」って!「あほや」って!(汗)顧問先さまも思ったことでしょう「あほなんはあんたや!」って(笑)
昨日お伺いした顧問先さま。決算申告書を持参して確定した数字を改めて報告。じっとお聞きいただきました。
昨年より良かったので「良かったですね」とゆーと微笑んでいただきました。
そしてそのあと私は「少しお休みを増やされてはどうですか?」と言いました。怪訝そうな顔されるので理由を説明しました。
「この1年とても忙しかったですよね。ご夫婦で大変だったと思いますよ。売上も利益も大事ですけど身体はもっと大事ですから」
このご夫婦ご高齢の部類に入ります。
毎月お会いしますが多忙なようで少ししんどがっておられることが結構あったんです。ですからそう言いました。
「やっぱりそうですか!休んだほうがいいですか?」
「ずっと休むわけにはいきませんが意識的に休暇を取ることはできますよね。」
人生は長丁場です。自ら開業した経営者ですから定年がありません。やろうもんなら死ぬ直前まで仕事できます。
だからこそ少しペースを落としたりしながらロングランを目指す
ことが重要な場合があります。
「ちょっとペース落としますわ。」
ちょっとくらいだったら大丈夫!財務基盤が揺らぐことはないでしょう。もしそうなったら?また我武者羅に働くだけです(笑)
「先生も全然休んでないんじゃないんですか?」
逆に聞かれました。「そうですね。ほとんど休みません。
休むと体調崩しますから」笑っておられました。
仕事は私の健康法ですからね。
今日は朝から仲良しのHさんが仕事の打ち合わせでご来所。
午後から顧問先さまへ。昨日積み残した仕事の続きです。
昨日お伺いした顧問先さま。決算申告書を持参して確定した数字を改めて報告。じっとお聞きいただきました。
昨年より良かったので「良かったですね」とゆーと微笑んでいただきました。
そしてそのあと私は「少しお休みを増やされてはどうですか?」と言いました。怪訝そうな顔されるので理由を説明しました。
「この1年とても忙しかったですよね。ご夫婦で大変だったと思いますよ。売上も利益も大事ですけど身体はもっと大事ですから」
このご夫婦ご高齢の部類に入ります。
毎月お会いしますが多忙なようで少ししんどがっておられることが結構あったんです。ですからそう言いました。
「やっぱりそうですか!休んだほうがいいですか?」
「ずっと休むわけにはいきませんが意識的に休暇を取ることはできますよね。」
人生は長丁場です。自ら開業した経営者ですから定年がありません。やろうもんなら死ぬ直前まで仕事できます。
だからこそ少しペースを落としたりしながらロングランを目指す
ことが重要な場合があります。
「ちょっとペース落としますわ。」
ちょっとくらいだったら大丈夫!財務基盤が揺らぐことはないでしょう。もしそうなったら?また我武者羅に働くだけです(笑)
「先生も全然休んでないんじゃないんですか?」
逆に聞かれました。「そうですね。ほとんど休みません。
休むと体調崩しますから」笑っておられました。
仕事は私の健康法ですからね。
今日は朝から仲良しのHさんが仕事の打ち合わせでご来所。
午後から顧問先さまへ。昨日積み残した仕事の続きです。
『びわ100税理士』受難の巻。
2015年08月28日
『びわ100税理士』受難の巻。一昨日の20キロ歩行練習会。一晩明けた昨日顧問先さまへ。2階だったので階段で。両手に荷物を抱えながら上がって行こうとした瞬間『バターン』足があがらずつんのめってしまいました。顧問先さまが知らないふりして温かく迎えてくれたのはゆーまでもありません(笑)
昨日金融機関の方とゆっくり話をする機会がありました。
その方とは初対面だったのですが色々話を聞くことができ
有意義なひとときとなりました。
投稿できる内容とそうでないものがあるので支障のない内容を少しばかり。
私は普段から顧問先さまに「決算申告が済んだら速やかにその決算申告書を金融機関に持参するよう」お話しています。
きちんとアポイントを取ったうえで、です。
実はうちの事務所も行っています。
ここ数年はスタッフの北村さんや高木さんに任せることも
ありますが以前は自分で持参してました。
「おかげさまでこの1年なんとかやってこれました。これからもよろしくお願いいたします」そうお礼を言って1年間の総括と今後の展望を報告します。
担当の方宛にアポイントを取りますが都合が合えば支店長も同席してくれます。
支店長室や応接室でゆっくり話をします。
経営者自身が数字を使って自分の会社の将来を熱く語る。
いつもお話ししていることです。
そして決算申告書のコピーを手渡しします。
金融機関の担当の方は決算申告書がまだ入手できないと社長や会計事務所宛に電話をされます。「そろそろいかがでしょうか?」と。格付けに必要ですからね。そして自分で出向いて入手されます。
これってめっちゃめんどくさいと思いません?
自分で持参されるのと全然違うのわかります?
入手したあとも内容について詳しく聞かないといけなかったり。
どんな人間も感情を持っています。感情で動いたりします。
だからこそ相手の気持ちを汲んで動くことも必要ですね。
以前からお話してることを同意していただいたので気分の良い
日となりました。ご参考までに。
今日は朝から1件、午後から2件顧問先さまに訪問です。
随分過しやすくなりました。
昨日金融機関の方とゆっくり話をする機会がありました。
その方とは初対面だったのですが色々話を聞くことができ
有意義なひとときとなりました。
投稿できる内容とそうでないものがあるので支障のない内容を少しばかり。
私は普段から顧問先さまに「決算申告が済んだら速やかにその決算申告書を金融機関に持参するよう」お話しています。
きちんとアポイントを取ったうえで、です。
実はうちの事務所も行っています。
ここ数年はスタッフの北村さんや高木さんに任せることも
ありますが以前は自分で持参してました。
「おかげさまでこの1年なんとかやってこれました。これからもよろしくお願いいたします」そうお礼を言って1年間の総括と今後の展望を報告します。
担当の方宛にアポイントを取りますが都合が合えば支店長も同席してくれます。
支店長室や応接室でゆっくり話をします。
経営者自身が数字を使って自分の会社の将来を熱く語る。
いつもお話ししていることです。
そして決算申告書のコピーを手渡しします。
金融機関の担当の方は決算申告書がまだ入手できないと社長や会計事務所宛に電話をされます。「そろそろいかがでしょうか?」と。格付けに必要ですからね。そして自分で出向いて入手されます。
これってめっちゃめんどくさいと思いません?
自分で持参されるのと全然違うのわかります?
入手したあとも内容について詳しく聞かないといけなかったり。
どんな人間も感情を持っています。感情で動いたりします。
だからこそ相手の気持ちを汲んで動くことも必要ですね。
以前からお話してることを同意していただいたので気分の良い
日となりました。ご参考までに。
今日は朝から1件、午後から2件顧問先さまに訪問です。
随分過しやすくなりました。
8月27日の記事
2015年08月27日
昨日の夜は『びわ100』に向けた20キロ歩行練習会。『びわ100ランチ』でお馴染のMふく食堂のM上さんと一緒に歩きました。4時間もの間上滑りの笑いの連続。さすが人気者のM上さん。
まわりにいた数人も含め食堂だけに『笑いの食あたり』が起きてたのは言うまでもありません(笑)
今仕事の合間にレジュメをつくっています。
9月7日に弊事務所で行われる『事務所見学会&研修会』で使用
するためのものです。
題して『杉本総合会計9年間のすべて』
ってどんだけ大げさなテーマやねん!(笑)
レジュメを作成するにあたって過去の数値データを拾ったりしていました。開業した平成18年。6月からの7ケ月間とはいえそれはそれは寂しい数字でした。
この頃は希望と不安とが入り乱れ精神的にも不安定だった記憶が
あります。
「廃業するかも?」こんな思いになったのは1回2回じゃありません。でもいいことがあると「うん!いけるいける!」ゲンキンなもんです(笑)
そのあとたくさんの『ご縁』と持って生まれた『強運』に守られ
なんとか廃業せず今日まできました。
そんな歩みを包み隠さず話そうと思っています。
ですから情熱持って頑張っていこうって思ってる税理士やその事務所のスタッフの方々に聞いてほしいと思っています。
うちの事務所の若手5人衆、『杉本ファイブ』のメンバーも全員参加。温故知新。普段ほとんど話さない事務所の歴史を聞いてもらうつもりです。いいことも悪いことも。赤裸々にね。
話す時間は約1時間。話しきれないでしょうからそのあとは懇親会で。場所を移して盛り上がりましょう。
当日は仲良しの角谷税理士がシステムの活用法をはじめとした
『巡回監査』の極意を披露してくれる予定です。
これは必見必聴です。
うちのスタッフは幸せ者です。こんなの聞けるんですから。
是非是非実務に生かしてほしいと思います。
今日は朝から1件、午後から1件顧問先さまへ訪問。
終わり次第経済同友会の懇親会に途中から合流予定です。
Posted by 杉本浩志 at
06:47
│Comments(0)