けったいな税理士!杉本総合会計 所長ブログ

2017年11月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

『日馬富士引退の本質』

『日馬富士引退の本質』世間の注目度から行くとこの話題に触れざるを得ません。ビール瓶だとか一升瓶だとかカラオケのリモコンだとか。ある力士が「体が大きいので一升瓶がビール瓶に見えたかも」ってどんだけ見間違ってるねん!(笑)

先日竹田先生に「杉本先生はもう担当を持たないようにしないと」とアドバイスを受けました。
以前もスタッフが13名になったら担当持たないよう言われて
いましたが改めておっしゃいました。

自分だけで訪問や来客対応している顧問先さまがたくさんいらっしゃいます。そのうえスタッフに同行・同席している顧問先さまも大勢いらっしゃいます。

この状況を打破せねばなりません。
スタッフだけで普段顧問先さまの対応をしてもらわないといけません。

先日も北川翔君、昨日は鎌倉君や久保君にも少し小言を言いました。将来事務所を引っ張ってくれそうなスタッフには小言を
言います。

「今は私や山元さんがいるからいいけど2人は54歳、55歳。
いなくなったら多くの顧問先さまが離れていくことになると
思うよ、このままじゃ。そうなると今の雇用は守られない。
人数が半分になるか給与が半分になるか、だよ」

事務所は11年経ってこれから成長期に入ります。
しばらく安泰な時代が続くでしょう。
でもそのあとが心配です。

スタッフだけで業務のほとんどを完結させる。私は税理士しかやってはいけない仕事だけ行う。
私に万が一があってもびくともしない。
これが理想です。
少し急がないといけません。
今日は朝から1件顧問先さまへ訪問。午後からご紹介案件対応。そのあと相続支援協会の理事会。そして顧問先さまのプレオープンイベントに参加させていただきます。
  

Posted by 杉本浩志 at 07:57Comments(0)雑感事務所のこと

『東レ子会社データ改ざんの本質』

『東レ子会社データ改ざんの本質』今度は東レの子会社で発覚。これには発覚、じゃなかった八角親方もビックリです。でも三菱マテリアル同様実は社名からすぐに察しがつきます。技術担当者が適当な製品やけど検査「通れ」って言ってましたから←って自分それこそテキトーなダジャレやな!てか三菱マテリアルのときよりひどいな!そもそも発覚親方のくだり要らんやろ!・・・そやね(笑)

昨日は午前中にコンサル対応でした。
初めてお伺いしたときは税理士事務所にデータ入力を丸投げ。
試算表が4ケ月も5ケ月も遅れてました。

3ケ月ほどかけてようやくほぼ自計化に目途がたちました。
あとは売掛金や買掛金を計上することと減価償却費を
概算で計上すれば一応形ができます。

試算表を印刷して社長に業績を報告。
先月までの状況を把握できるので社長も満足していただきました。

あとは毎月ルーティンワークにしていくです。
当たり前にしていくことです。

給与計算もソフトを導入して設計しました。
もう表計算ソフトを使用する必要もありません。
今年は間に合いませんでしたが来年は年末調整も自社で
できることでしょう。

本当は今の顧問税理士がやればよかったのですが自計化の提案もなかったようです。仕事を奪われるとでも思ってるのでしょうか?
記帳代行なんて今後ますます価値を失う仕事なんですけどね。

次は販売管理に手をつけていきます。
それが済めばひと段落。コンサル終了です。
うちのスタッフも連れていけば勉強になるのになって思った次第です。

今日は朝から1件、午後から1件顧問先さまへ訪問。
夜はとある会合です。
  

Posted by 杉本浩志 at 06:58Comments(0)雑感税務会計

『日馬富士暴行疑惑の本質』

『日馬富士暴行疑惑の本質』モンゴル会の中で星の貸し借りつまり八百長があったのではないかという噂です。仲良く酒飲んでるからでしょうけどそんなこと言ったら昔全日本プロレス観に行ったら試合前にブッチャーとジャンボ鶴田が仲良くキャッチボールしてましたしレフリーのジョー樋口がザ・シークの荷物持ってあげてましたし試合後はみんな同じバスで和気藹々と帰っていきました。それでもファンは批判しませんでした←って自分それみんな知ってるからやろ!・・・そやね(笑)

昨日は午後から顧問先さまへ。鎌倉君と同行です。
決算申告後直接話をしたかったので時間をいただきました。

私なりに気になることがあったのでお伝えしました。
なんとなく気になるレベルのことなんですがとはいえ
ほっとくわけにはいかないので。

『損益計算書』は一定期間の経営成績を表します。
『貸借対照表』は一定時点の財政状態を表します。

その数字や行間からにじみ出るものが気になるわけです。
経営分析に使用するものとは少し違うなにか。

何のために経営をしているのか?なぜその業種なのか?
なぜその場所でやっているのか?
社会的に意義があることなのか?

顧問先の経営者の方々と話をするとこちらも勉強になります。
たっぷり経営の話ができますから。

社長の口から『雇用』という単語が数回出てきました。
私も『雇用』という単語を頻繁に使います。
私の経営のキモが『雇用』だからです。

今日は朝から事務所で業務の打ち合わせ。
そのあとコンサル先へ。
午後からTKC理事会に向かいます。
  

Posted by 杉本浩志 at 06:44Comments(0)雑感税務会計

11月28日の記事

『白鵬関万歳三唱の本質』あそこで万歳三唱はないでしょうって思った方は多いのではないでしょうか?モンゴル人と日本人の違いなんて言う人もいますがそれは筋違いですね。
昔巨人の中畑選手が自分の凡ミスでピンチを招きマウンドに野手全員が集まったとき大きな声で「ドンマイ!ドンマイ!」って言ってましたから!・・・自分が言うんかい!(笑)

一昨日は午後から相続案件で訪問。スタッフの根来君と同行です。

ご紹介いただいた司法書士の方も同行していただきました。
心強い限りです。

財産の状況をお聞きしました。
葬式費用やお寺への支払、それに未払の入院費なども。
その場でササっと根来君が電卓をたたき概算を出しました。

詳細は書けませんがそのあと色々お話しさせていただきました。いくつか質問も受けたので回答しました。

税金もさることながら揉めずに相続されることが一番
重要です。1次相続、2次相続含めて。

今後はスタッフが中心となり作業を進めていきます。
計算するための資料をあと何回か訪問しながら入手していくことになります。

相続税の申告期限は相続があったことを知った日から10ケ月。
それまでまだ随分ありますからその間に相続人の方々と
コミュニケーションを図り人間関係を深めていくことが
重要なんです。

仲良くなってから「先生、実は・・・」って方もいらっしゃいました。嬉しい瞬間でもあります。

スタッフと相続人の方々が仲良くなってくれればと願います。
  

Posted by 杉本浩志 at 06:43Comments(0)

『ラグビー日本代表の本質』

『ラグビー日本代表の本質』今まさに生中継でフランス戦やってます。過去1度も勝ったことのない相手だそうです。日本には是非頑張ってほしいと思います。・・・てか日本代表外人多過ぎですやん!敵か味方かわかりませんやん!相手も味方と間違ってパスしてしまいますやん!(笑)

相続や相続税対策で一番オーソドックスなのは贈与です。
これはセミナーでもお話ししています。

贈与は一方的な行為ではなく「あげるよ!」「もらうよ!」っていうお互いが認識している行為です。
相続税対策ばかりでなく相続対策にも有効だったりします。
所有権が移りますからね。

さて贈与税という税金。暦年贈与という言葉があるわけですから期間は元旦から大晦日までとなります。

ということは今年の大晦日までに贈与、そして来年早々に
贈与すれば贈与税なしもしくは少ない税額で所有権移転を
することができます。

年末年始の忙しない時期ですが相談が多くなります。
最近は皆さん情報を仕入れるのも上手ですからね。

立て続けに相談案件が舞い込んできました。
1つは具体的に進めていきます。
もう1件は相談対応でご紹介案件です。

不動産の名義変更をするときは贈与税はじめ不動産取得税や登録免許税のこと気にしてくださいね。登記費用ばかりではないですからね。
今日は朝から顧問先さまがご来所。そのあと事務作業。
午後から司法書士の方と相続案件対応。根来君と同行です。
  

Posted by 杉本浩志 at 07:16Comments(0)雑感税務会計
プロフィール
杉本浩志

杉本総合会計所長

滋賀県栗東市で税理士と行政書士をやっています。相続や事業承継に特に力を入れています。最近では業務拡大ばかりではなく、税理士の社会的地位の向上が必要との思いから、成年後見人や簿記・会計の講師、借入の審査員、JAのアドバイザー、登録政治資金監査人などの業務も積極的に行い、業界への貢献度も増しています。
今後も幅広いネットワークを駆使して、節税、経費節減、売上UP、資金調達など、顧問先さまに良質のサービスをタイムリーに提供し続け、日本一の税理士を目指し、死ぬまで走り続けるつもりでいます。
滋賀経済同友会、滋賀県中小企業家同友会、倫理法人会、栗東ロータリークラブ、栗東市商工会、草津市商工会議所所属。

>>>詳しいプロフィールはこちら




杉本総合会計

〒520-3047

滋賀県栗東市手原5-6-19 五番街ビル201号

TEL:077-552-6185

FAX:077-552-6199

【業務内容】

◇税務・会計・決算に関する業務

◇相続・事業承継に関する相談業務

◇独立、開業に関する業務

◇経営相談・経営コンサルティング


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ