けったいな税理士!杉本総合会計 所長ブログ

2012年07月

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

申告納税制度

オリンピック柔道の判定もめてますね。どうせなら選手同士で決め​たらどうでしょう。「俺のほうが勝ったと思うけどなぁ~」「あれ​は確かにええ技やったけどあんまり効いてへんで」「ほんまかぁ~​?自分今背中ついたんちゃうん?」「ゴメンゴメン、ついてたわ」​世界が平和になります←ならんやろ!(笑)

勝敗が自己申告っていうのもいいかもね。
その人間の本性が出るので。
私はゴルフはやりませんが、ゴルフも自分でスコア書くんじゃなか​ったでしたっけ?
自己申告の最たるもの、それは納税です。
日本では所得税や法人税に『申告納税制度』を採用しています。
他に何があるの?
他には『賦課課税方式』って言って国や地方公共団体が税額を確定​して納付書を送ってきます。簡単に言うとこれは来たら払うだけで​す。固定資産税とかね。
この『申告納税制度』確かに面倒なうえ申告した後調査があったり​でいやらしい制度に思えるかもしれません。
でもものは考えようです。納税は義務だけど、その申告を自分です​ることができる権利を持っていると考えるといいですよね。
勝手に審判(税務署)に判定されて「あなたの所得税(法人税)は​○○円ですョ」って言われるよりいいと思いません?こんなに経費​使ってるのに・・・とか。
その代わりきちんと帳簿を作らないといけません。権利を手に入れ​るための義務です。
そしてこの帳簿は税務調査で反論するための非常に重要な書類です​。
絶対になくさないでくださいね。反論できなくなりますからね。
人間は悪いことをしない、というある意味性善説にたった『申告納​税制度』
折角なんで有意義に使いましょう!

今日のムニュは午前中事務所内で事務作業。午後から1件京都の顧​問先さまへ訪問です。←ムニュってわかる人だけしかわからんやん​か!(笑)  

Posted by 杉本浩志 at 05:41Comments(0)税務会計

お祭り案内

日本の3大祭りのうちの一つ(嘘です)『お客が増える祭り2012』のHPからの受付を開始いたします。
トラブル防止のためFAXもしくは手渡しによる受付のみとし、口頭での受け付けはいたしませんのでご了承願います。

もはやセミナーではありません。お祭りです。
勉強するっていうよりも楽しく過ごしていただきます。
世界中の祭りが人々に感動を与えるようにこのお祭りも感動を与えたいと思っています。ですから小手先の営業手法を学びたいなと思う方には期待はずれかもしれません。『お客が増える』ってどういう意味なんやろ?って心底考えてる方にはもってこいだと思います。
そうすでに30名近い方々の申し込みを受け付けました。
ご興味ある方は是非弊事務所のHPを覗いてみてくださいね。

日時:平成24年10月11日(木)13:00~16:30
場所:Rise ville都賀山(JR琵琶湖線守山駅下車徒歩2分)
定員:140名

今回はお祭りなので17:00から大懇親会の予定です。ご希望の方は合わせてご連絡願います。  

Posted by 杉本浩志 at 17:17Comments(0)雑感

ミッキー吉野さん

先日あるイベントでミッキー吉野さんにお会いしました。
ミッキー安川さんじゃないですよ、元ゴダイゴのミッキー吉野さん​!握手までしてもらいました。あれからカラオケでは必ず『ガンダ​ーラ』を唄うことにしてます←単純なヤツやなあ!(笑)

先日うちの事務所に届いた『中小企業家しんぶん』
経済データを読むという欄に目を通すと『所得を考える』という見​出しがついてます。
2010年のデータですが1世帯あたりの平均所得が538万円と​1987年以来の低水準。
生活意識調査結果(2011年7月)では生活が苦しいと思ってい​る世帯が61.5%とのことです。
普通538万円も所得があると生活が苦しいってことにはならない​と思うので平均よりも多い人が存在する分、少ない人がいるんでし​ょうね。
そして気になるのがこの生活意識調査ってヤツです。
苦しいと思えば苦しいですし、なんとかやりくりできれば日々の生​活にもゆとりができると思います。
あくまで意識の問題ですもんね。
私は一般企業から会計事務所に転職した37歳の時年収が半分以下​になりました。社会保険もなかったです。
それまでの外食をやめ毎日嫁はんの手弁当に変えました。てか変え​ざるを得なかったんです。それから開業するまでの5年間ずーとそ​んな生活を続けました。
税理士試験の勉強をしていたので酒を口にすることはほとんどあり​ませんでした。
その反動で今は酒に溺れてますが(笑)
データ的には苦しい家計に入ってしまいますが全然苦しくなかった​ですよ。
嫁はんは毎日弁当作りとワイシャツのアイロンかけで大変だったと​思いますが。
税理士になるための避けられない通過点でしたから。

家計が苦しいと嘆く前に今の生活を見直すことも必要ではないかと​思います。
そして給料があがるように、所得が増えるように自分で努力をする​必要もあると思います。
そのために自分自身に何ができるのか?
9/​3(月)高島市での同友会例会。そのときにそんな話もしたいと思っ​ています。
  

Posted by 杉本浩志 at 07:01Comments(0)雑感

息子たちのこづかい

実は私は22歳のころ洋服のデザイナーになりたかったんです。菊​池武夫さんみたいなデザイナー。だから新卒でアパレル関係の会社​に就職しました。
「なんでならなかったの?」「センスがなかったんや。それだけや​。」←そんなこと22歳になるまでワカランかったんかいな!それ​だけってめっちゃ大事なことやんか!(笑)

うちの小学生の息子達のこづかいは学年×100円。
5年生の長男は500円、2年生の次男は200円てな具合です。
少し変わっているのはそれに5%上乗せします。つまり消費税込の​525円と210円になります。これはうちの嫁はんが考えたこと​ですが、なるほど~って感心してます。
5%というのが消費税だと知っているので消費税が上がるって言う​と関心をもって話を聞きます。買い物の値段にも関わりますが自分​たちのこづかいにも影響すると思っているからです。

まずは関心をもつこと!
全てはそこから始まります。
税理士という仕事をしていますが、税金や会計に関心を持たなかっ​たら絶対にやっていない仕事です。
二人の息子たちが将来何になるかはわかりませんが、税務会計に興​味をもたせることは悪いことではないと思っています。
生きていく以上税金から逃げることはできませんから。
再来年の8%への増税。いろんな影響が出ると思いますが、うちの​息子達は自分たちのこづかいの増額をどう思うのでしょうかね。

今日も顧問先さまとの共同イベント2日目です。
子供たちは5時過ぎから起きてはしゃいでいます。  

Posted by 杉本浩志 at 06:07Comments(0)雑感

名刺の住所間違いました!

新しく作った名刺の住所が間違っていることが昨日の朝判明。
「まぁ有名やから多少間違ってても郵便物届くやろ」
←めちゃくちゃ無名やで!でも田舎やから届くやろね!(笑)

急いで修正版をお願いしました。
いままでお渡しした方にはまた修正版をお渡しさせていただきます​ね。
そこでふと一人の方の顔が浮かびました。
営業コンサルタントの山下義弘さん。
この方お会いするたびに名刺をくれます。
聞くと定期的(確か3ヶ月ごと)に名刺を作りかえるそうです。
名刺って一度作れば頻繁に作りかえることなんてしない。
これが普通の考え方ではないでしょうか。
でも会うたびに渡して近況を報告されます。
もらったほうも年賀状や暑中見舞のようにその方の近況がわかりそ​れを話題にすることにもなります。
名刺は重要な営業戦術ツール。
せっかくなので渡し方にも工夫をしたいものです。

そうそうお渡ししたみなさん
栗東市手原1-5-14-101号(誤)→4-5-14-101​号(正)です。
お手数ですが修正のほどよろしくお願いいたします。

只今3時50分。美川憲一が唄った『夜と朝のあいだに』はちょう​どこんな時間なんでしょうかね~。←そんなんどうでもいいやん!​(笑)

今日は顧問先さま含め楽しいイベントに子供たちと参加。
夏休みですもんね。  

Posted by 杉本浩志 at 03:51Comments(0)雑感
プロフィール
杉本浩志

杉本総合会計所長

滋賀県栗東市で税理士と行政書士をやっています。相続や事業承継に特に力を入れています。最近では業務拡大ばかりではなく、税理士の社会的地位の向上が必要との思いから、成年後見人や簿記・会計の講師、借入の審査員、JAのアドバイザー、登録政治資金監査人などの業務も積極的に行い、業界への貢献度も増しています。
今後も幅広いネットワークを駆使して、節税、経費節減、売上UP、資金調達など、顧問先さまに良質のサービスをタイムリーに提供し続け、日本一の税理士を目指し、死ぬまで走り続けるつもりでいます。
滋賀経済同友会、滋賀県中小企業家同友会、倫理法人会、栗東ロータリークラブ、栗東市商工会、草津市商工会議所所属。

>>>詳しいプロフィールはこちら




杉本総合会計

〒520-3047

滋賀県栗東市手原5-6-19 五番街ビル201号

TEL:077-552-6185

FAX:077-552-6199

【業務内容】

◇税務・会計・決算に関する業務

◇相続・事業承継に関する相談業務

◇独立、開業に関する業務

◇経営相談・経営コンサルティング


QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ