2013年04月
今年も『ビワイチ!』
2013年04月29日
一昨日昨日とアルコールを抜きました。嫁はんが「どうしたん?」って聞くので
「いやぁ健康のこともそろそろ考えないとなぁ~」って言いました。
すると「もう遅いで!」今日から再開したいと思っています(笑)
昨日は午前中に仕事が完了。
午後から家族でサイクリングに出かけました。
5月の4日から3日間『ビワイチ』(自転車による琵琶湖一周)に出かけるのでその予行演習を兼ねて。
この『ビワイチ』実は今年で3回目になります。
栗東の自宅を出発し湖岸道路をメインに反時計回りで約1周します。
1日で駆け抜けるかたもいますがうちの場合はほとんどレジャー。
小学生の息子もいるのでのんびりした旅です。
スピードが遅い分景色がゆっくり目の前を流れていきます。
滋賀県の景色はみなさんご存知の通りですが湖北や湖西の琵琶湖はもはや神秘的です。
またあの景色をゆっくり観ることができるかと思うと今からワクワクします。
とは言え毎年体力が落ちていってるのも実感してます。
昨年よりハードワークとなるかと思うと・・・(苦笑)
ちなみにうちの嫁はんは3日間車で伴走するだけです←そんなん来なくてもええくらいやん!(笑)
今年はGWの間に3日間平日があること、円安であることなどから国内の近場でレジャーをと思っているかたが多いとのこと。
もし琵琶湖の近くでうちの家族を見つけたら声をかけてくださいね!
さて今日は今から30分ほど息子2人と自転車で少し走ってきます。
そのあと午前中に1件顧問先さまへ訪問。
午後から成年後見関係の仕事で某病院に。
時間があればそのあと顧問先さまが出店を検討している某所へ現地確認に行こうと思っています。
「いやぁ健康のこともそろそろ考えないとなぁ~」って言いました。
すると「もう遅いで!」今日から再開したいと思っています(笑)
昨日は午前中に仕事が完了。
午後から家族でサイクリングに出かけました。
5月の4日から3日間『ビワイチ』(自転車による琵琶湖一周)に出かけるのでその予行演習を兼ねて。
この『ビワイチ』実は今年で3回目になります。
栗東の自宅を出発し湖岸道路をメインに反時計回りで約1周します。
1日で駆け抜けるかたもいますがうちの場合はほとんどレジャー。
小学生の息子もいるのでのんびりした旅です。
スピードが遅い分景色がゆっくり目の前を流れていきます。
滋賀県の景色はみなさんご存知の通りですが湖北や湖西の琵琶湖はもはや神秘的です。
またあの景色をゆっくり観ることができるかと思うと今からワクワクします。
とは言え毎年体力が落ちていってるのも実感してます。
昨年よりハードワークとなるかと思うと・・・(苦笑)
ちなみにうちの嫁はんは3日間車で伴走するだけです←そんなん来なくてもええくらいやん!(笑)
今年はGWの間に3日間平日があること、円安であることなどから国内の近場でレジャーをと思っているかたが多いとのこと。
もし琵琶湖の近くでうちの家族を見つけたら声をかけてくださいね!
さて今日は今から30分ほど息子2人と自転車で少し走ってきます。
そのあと午前中に1件顧問先さまへ訪問。
午後から成年後見関係の仕事で某病院に。
時間があればそのあと顧問先さまが出店を検討している某所へ現地確認に行こうと思っています。
子供達に自信を!
2013年04月25日
「税理士になるのは絶対いやや!」とまたまた言い張る小6の長男。もちろんなってほしいなんて一言も言ってませんが何故?って聞くと「いつも酔っ払ってるから!」←それお父さんだけやで!前からゆーてるやろ!(笑)
昨日の栗東ロータリークラブの例会。卓話は株式会社タオの井内社長。
プログラム委員長をやっている私がお願いしました。
感心したことがあったので紹介しますね。
例会では最初に会員みんなで歌を歌います。
前のボードに歌詞が書いてあり知らない人でも歌えるようになっています。
とは言えメロディーを知らないと普通歌わないですよね。
過去にたくさんゲストにお越しいただきましたがだいたいの方がずーと歌を聞いているか口ずさむ程度です。
ところが井内さん、大きな声で歌い始めました。それもけっこう上手に。
あとで「井内さん、ロータリーソング知ってるんですか?」と聞くと「いいえ。初めてです」
なんという積極性!
卓話の中で『子供達に自信をつける』という話がありました。
ご自身が家庭教師をしていた学生時代学力はつけたけど社会でやっていける自信をつけさせることができなかったとの後悔からその思いが強くなったそうです。
確かに自信なさげな若者が以前にもまして多くなったような気がします。
始めて知った歌を大きな声で歌えるのもご自身への自信の表れなんだなぁ~と改めて感じました。
そんな井内さんの取り扱っている商品が『天神』という教育システム。
卓話のあと何人かが資料を請求されていました。
さすがです。
今日は朝から税理士会の公益活動対策部の部会、午後からはその関連の研修。
主催者側として出席します。
昨日の栗東ロータリークラブの例会。卓話は株式会社タオの井内社長。
プログラム委員長をやっている私がお願いしました。
感心したことがあったので紹介しますね。
例会では最初に会員みんなで歌を歌います。
前のボードに歌詞が書いてあり知らない人でも歌えるようになっています。
とは言えメロディーを知らないと普通歌わないですよね。
過去にたくさんゲストにお越しいただきましたがだいたいの方がずーと歌を聞いているか口ずさむ程度です。
ところが井内さん、大きな声で歌い始めました。それもけっこう上手に。
あとで「井内さん、ロータリーソング知ってるんですか?」と聞くと「いいえ。初めてです」
なんという積極性!
卓話の中で『子供達に自信をつける』という話がありました。
ご自身が家庭教師をしていた学生時代学力はつけたけど社会でやっていける自信をつけさせることができなかったとの後悔からその思いが強くなったそうです。
確かに自信なさげな若者が以前にもまして多くなったような気がします。
始めて知った歌を大きな声で歌えるのもご自身への自信の表れなんだなぁ~と改めて感じました。
そんな井内さんの取り扱っている商品が『天神』という教育システム。
卓話のあと何人かが資料を請求されていました。
さすがです。
今日は朝から税理士会の公益活動対策部の部会、午後からはその関連の研修。
主催者側として出席します。
話し方のお話
2013年04月24日
最近投稿する際いろんなことを書くので何に対して「いいね!」をもらっているのかわからなくなってきている栗東の税理士杉本です←全部読んでもらってないから『出だしの3行』だけやと思うでたぶん!・・・そやね(笑)
ここ数日複数の方々から「先生話し方が上手ですね」って言われました。
それは特に何人もいる場合のことらしいです。
上手かどうかはともかく気を使っていることはあります。
『孤独者を作らない』
そう話の輪の中になかなか入らなかったり入れなかったりする人がいます。
人の話を聞いているだけで楽しいって人もいます。
やはり場が盛り上がるには全員参加。一つの話題にみんなが被さってくるのが一番です。
そうなるよう仕向けていることは事実です。
あまり自分から話さない人には「どう思います?」って意見を求めます。
あとは面白くない話でも面白く話すことが大事なんですよね。
他人を笑わせたろう!ってね。
顔の表情も重要です。
複数の人間のやりとりを再現するときは落語のように顔の向きや声を変えます。
これで臨場感たっぷりです。
先日の五日市剛さんの講演会。
内容にも満足しましたが五日市さんの話し方もとても勉強になりました。
講演の中でおっしゃってましたが大学で落研(落語研究会)だったそうです。
やっぱり!
一部の天才を除いては訓練で話し方は上手になれます。
そのためには自分からどんどん話をしないといけません。
人と話すのが苦手だなぁ~って思っている人は是非頑張ってくださいね。
小学校に上がる頃トイレに行きたいと言えず漏らしてしまうほど何もしゃべらなかった私。
当時両親はとても心配したそうです。
それが今ではしゃべりすぎるので心配してます(笑)
今日の栗東ロータリークラブの卓話は株式会社タオの井内社長に登場してもらいます。
井内さんも上手な話し手の一人。
内容もさることながら話し方も勉強させてもらいたいと思います。
今日は朝早くから米原の顧問先さま、栗東に帰り例会終了後今度は彦根に成年後見関係の仕事、夜にはお客様をご紹介いただきます。
新人スタッフ松井君
2013年04月23日
昨日の夜3人の税理士含め数人で話をしていたのですが自転車のサドルの話題になり大笑いしてしまいました。内容は決してここでは言えません←自分!なんやその中途半端な話は!・・・そやね・・・でもね(笑)
昨日無事に新人スタッフが入社してきました。
松井君という31歳の男性です。
自転車で出勤途中にパンクするというアクシデントにも見舞われたそうですが元気に出社してきたのでひと安心です。
彼会計事務所を2社勤務した経験があるのですがその前は某ファミリーレストランで数年働いていました。
だからでしょうか、元気ではきはきしています。
うちの事務所は始業前にみんなで社内を掃除するんですが掃除の仕方を見てもその人の仕事のやり方なんかが見えてきますよね。
彼は誰もやっていない場所を自分で見つけせっせと掃除していました。
これぞまさしくリーダーシップ。
なかなかいい滑り出しです。
お昼御飯を二人で食べに行きました。
そこでいろいろ話をしたんですが相手(この場合私)との距離感を上手に取りながら話をしていました。
自然な振る舞いなので嫌味もなく誰からも好感をもたれるようなタイプです。
ファミリーレストランで培われたのか?はたまたそんな資質があったからファミリーレストランに就職したのか?
いずれにせよ期待できる青年です。
杉本みたいになりたいとのことですがまぁ私みたいにならなくてもみんなから愛される人間になってほしいなって思います。
あんまり『けったい』な人間ばかりいてもねぇ~(笑)
今日は朝から1件、午後から2件顧問先さまへ訪問です。
彼への教育はスタッフに任せておきます。
昨日無事に新人スタッフが入社してきました。
松井君という31歳の男性です。
自転車で出勤途中にパンクするというアクシデントにも見舞われたそうですが元気に出社してきたのでひと安心です。
彼会計事務所を2社勤務した経験があるのですがその前は某ファミリーレストランで数年働いていました。
だからでしょうか、元気ではきはきしています。
うちの事務所は始業前にみんなで社内を掃除するんですが掃除の仕方を見てもその人の仕事のやり方なんかが見えてきますよね。
彼は誰もやっていない場所を自分で見つけせっせと掃除していました。
これぞまさしくリーダーシップ。
なかなかいい滑り出しです。
お昼御飯を二人で食べに行きました。
そこでいろいろ話をしたんですが相手(この場合私)との距離感を上手に取りながら話をしていました。
自然な振る舞いなので嫌味もなく誰からも好感をもたれるようなタイプです。
ファミリーレストランで培われたのか?はたまたそんな資質があったからファミリーレストランに就職したのか?
いずれにせよ期待できる青年です。
杉本みたいになりたいとのことですがまぁ私みたいにならなくてもみんなから愛される人間になってほしいなって思います。
あんまり『けったい』な人間ばかりいてもねぇ~(笑)
今日は朝から1件、午後から2件顧問先さまへ訪問です。
彼への教育はスタッフに任せておきます。
五日市剛さんの講演会にて
2013年04月22日
昨日は午後から五日市剛さんの講演会。そこで柔道からプロレスに転向した木村政彦さんのコメントが紹介されていました。『柔道のためなら死んでもいい』さしずめ私に置き換えると『税務会計のためなら死んでもいい』・・・いややね(笑)
とてもいい講演会でした。
お話自体も流れる映像も素晴らしくなんかコンサートのようでした。
先述の木村政彦氏は無敵であったため『木村の前に木村なく木村のあとに木村なし』と言われました。
練習の鬼と言われ人の3倍は練習していたそうです。
やはり人間それくらい努力しないと頂点は極められないんですよね。
お話を聞きながら自分の税理士試験受験時代と開業後まもなくの頃を思い出しました。
9年間の受験時代は我が家では『失われた9年』と呼ばれ仕事と勉強以外はほとんど何もしてませんでした。睡眠時間も平均5時間を割っていました。
白髪は増えるは腱鞘炎になるはでそれはそれは自分なりに大変でしたね。
33歳から始めた受験なので10歳ほど若い、それも受験に専念している他の受験生に勝つには少しでも多くの勉強時間をねん出するしかありませんでしたから。
お昼御飯も5分で切り上げ残りの時間は練習問題を解いていました。
早飯のクセが定着したのもこのころです(笑)
開業後も顧問先さまがゼロだったので実務時間はほとんどなかったのですが朝7時から夜の11時まで何かしら働いていました。しかも年中無休で。いわゆる『セブンイレブン』です(笑)営業に回ったりチラシを作ったり。休日も知識を吸収したり交流会に出かけたり。
42歳という遅い時期からの開業だったので同業者に追いつくにはこれしかなかったんですね。
来月末に開業後7年となる今日欠員補充で新しいスタッフが入社いたします。
以前税理士向けのFB研修会で私が講師をした際の受講生です。
私のような税理士になりたいそうです。弟子入りしたかったそうです。
まだ受験も続けていかないといけない環境のなか是非頑張ってほしいと思います。
「他人の3倍は努力してくださいね」
彼に今日伝えるつもりです。
今日は朝から1件顧問先さまへ訪問。午後から京都で財務委員会に出席。
私もひとの3倍は仕事しないといけません。
とてもいい講演会でした。
お話自体も流れる映像も素晴らしくなんかコンサートのようでした。
先述の木村政彦氏は無敵であったため『木村の前に木村なく木村のあとに木村なし』と言われました。
練習の鬼と言われ人の3倍は練習していたそうです。
やはり人間それくらい努力しないと頂点は極められないんですよね。
お話を聞きながら自分の税理士試験受験時代と開業後まもなくの頃を思い出しました。
9年間の受験時代は我が家では『失われた9年』と呼ばれ仕事と勉強以外はほとんど何もしてませんでした。睡眠時間も平均5時間を割っていました。
白髪は増えるは腱鞘炎になるはでそれはそれは自分なりに大変でしたね。
33歳から始めた受験なので10歳ほど若い、それも受験に専念している他の受験生に勝つには少しでも多くの勉強時間をねん出するしかありませんでしたから。
お昼御飯も5分で切り上げ残りの時間は練習問題を解いていました。
早飯のクセが定着したのもこのころです(笑)
開業後も顧問先さまがゼロだったので実務時間はほとんどなかったのですが朝7時から夜の11時まで何かしら働いていました。しかも年中無休で。いわゆる『セブンイレブン』です(笑)営業に回ったりチラシを作ったり。休日も知識を吸収したり交流会に出かけたり。
42歳という遅い時期からの開業だったので同業者に追いつくにはこれしかなかったんですね。
来月末に開業後7年となる今日欠員補充で新しいスタッフが入社いたします。
以前税理士向けのFB研修会で私が講師をした際の受講生です。
私のような税理士になりたいそうです。弟子入りしたかったそうです。
まだ受験も続けていかないといけない環境のなか是非頑張ってほしいと思います。
「他人の3倍は努力してくださいね」
彼に今日伝えるつもりです。
今日は朝から1件顧問先さまへ訪問。午後から京都で財務委員会に出席。
私もひとの3倍は仕事しないといけません。