2013年04月09日
3回お礼を言え!
2013年04月09日
「所長これ感謝の気持ちを手紙に書いてきました。読んでください!」
女性スタッフ福本さんから昨日手渡されました。
「えっ!」
同友会の新人研修の宿題だったそうです。危うく勘違いするとこでした←何の勘違いやねんな自分!・・・べつに←べつにってなんやねんな自分!・・・べつに(笑)
いい研修だったようです。
他の企業の新入社員の方々とも交流ができたようですし。
それにしても経営者に手紙を書くように宿題を出すなんてなかなかやりますねぇ~同友会さん。
実は彼女はいつも感謝の気持ちを言葉でも表現してくれます。
研修を受講した翌日には「昨日は研修受けさせていただいてありがとうございました」と。
この気持ちが非常に大事なんですね。
所長に言われていやいや行く研修との違いは言わずもがなです。
私はスタッフによく「3回お礼を言え!」と言ってます。
例えば顧問先さまに食事をご馳走になったときなど、その場で1回、翌日の朝電話で2回目、そして次の訪問時に「先日は本当にありがとうございました。」と合計3回。
3回目には顧問先さまも忘れていることが多く「えっ何のこと?あ~そんな前のことかいな。何回も礼言ってくれなくてもええで」とおっしゃいながら「また行きましょうね!」ってことになります。
お礼には言い過ぎはありません。ただしわざとらしかったり媚び諂うようなのはあきません。
ナチュラルに。そして心の底から。
相手の方はなんて言ったって経営者。一国一城の主ですからあざといのはすぐにばれます。
話は戻ってうちの福本さん。
今日から3日間大阪で宿泊研修。
前向きに受講して成長して帰ってきてくれると思います。
そうだお礼の手紙に対して返事をと思い、昨晩スタッフ全員が帰ったあとメールしました。
「しまった!やっぱり手紙にするべきだった!」
気がきいていないのは所長の私のようです。
今日は朝から1件、午後から1件税務相談対応、夕方から同友会の会議に出席、そのあとまた盟友と打ち合わせに。「こんなに忙しくさせていただきありがとうございます!」(笑)
女性スタッフ福本さんから昨日手渡されました。
「えっ!」
同友会の新人研修の宿題だったそうです。危うく勘違いするとこでした←何の勘違いやねんな自分!・・・べつに←べつにってなんやねんな自分!・・・べつに(笑)
いい研修だったようです。
他の企業の新入社員の方々とも交流ができたようですし。
それにしても経営者に手紙を書くように宿題を出すなんてなかなかやりますねぇ~同友会さん。
実は彼女はいつも感謝の気持ちを言葉でも表現してくれます。
研修を受講した翌日には「昨日は研修受けさせていただいてありがとうございました」と。
この気持ちが非常に大事なんですね。
所長に言われていやいや行く研修との違いは言わずもがなです。
私はスタッフによく「3回お礼を言え!」と言ってます。
例えば顧問先さまに食事をご馳走になったときなど、その場で1回、翌日の朝電話で2回目、そして次の訪問時に「先日は本当にありがとうございました。」と合計3回。
3回目には顧問先さまも忘れていることが多く「えっ何のこと?あ~そんな前のことかいな。何回も礼言ってくれなくてもええで」とおっしゃいながら「また行きましょうね!」ってことになります。
お礼には言い過ぎはありません。ただしわざとらしかったり媚び諂うようなのはあきません。
ナチュラルに。そして心の底から。
相手の方はなんて言ったって経営者。一国一城の主ですからあざといのはすぐにばれます。
話は戻ってうちの福本さん。
今日から3日間大阪で宿泊研修。
前向きに受講して成長して帰ってきてくれると思います。
そうだお礼の手紙に対して返事をと思い、昨晩スタッフ全員が帰ったあとメールしました。
「しまった!やっぱり手紙にするべきだった!」
気がきいていないのは所長の私のようです。
今日は朝から1件、午後から1件税務相談対応、夕方から同友会の会議に出席、そのあとまた盟友と打ち合わせに。「こんなに忙しくさせていただきありがとうございます!」(笑)