決算書の読み方
2012年07月20日
研修の講師の依頼を受けた時「先生何かご要望はありますか?」
って聞かれます。
「懇親会さえあれば他には何もありません」←ただの酒飲みやん!(笑)
今日は夕方から彦根で同友会の勉強会の講師をやります。
テーマは『決算書の読み方』
ホント最近よく頼まれるテーマです。
何を話すのか?って。
ご参加されない方々のためにほんのちょっとサワリだけ。
(以前もなんかこんなこと書いたような・・・)
決算書。簡単に言うと貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)と損益計算書(そんえきけいさんしょ)のことです。
貸借対照表は一定時点(決算日)の財政状態を表します。
損益計算書は一定期間(期首から期末まで)の経営成績を表します。
財政状態っていうのは資産がこんだけあって負債がこれこれで純資産がこんなんですっていう会社の状態を言います。
この貸借対照表から会社の安定性を確認でき非常に重要な書類です。
自己株式の評価もこれをもとに算出したりします。
以前にも書いたように金融機関の状況が変わってきています。
今までなら「いいですよ」って言われてきたことが「これではちょっと・・・」って言われかねません。
今のうちに会社の財務状況を筋肉質にしておかないといけません。
消費税が8%や10%になってもへこたれない会社にしておかないといけません。
そのために決算書の特にどの部分を見なきゃいけないかをお話ししたいと思います。
参加者のみなさん、頑張って一緒に勉強しましょう。
今日は朝7時前から京都に行ってそのあと顧問先さまへ訪問。午後からうちの事務所のHPに関する打合せでお客様がご来所されます。
さてさて勉強会のあとの一杯のために頑張るとするか!(笑)
って聞かれます。
「懇親会さえあれば他には何もありません」←ただの酒飲みやん!(笑)
今日は夕方から彦根で同友会の勉強会の講師をやります。
テーマは『決算書の読み方』
ホント最近よく頼まれるテーマです。
何を話すのか?って。
ご参加されない方々のためにほんのちょっとサワリだけ。
(以前もなんかこんなこと書いたような・・・)
決算書。簡単に言うと貸借対照表(たいしゃくたいしょうひょう)と損益計算書(そんえきけいさんしょ)のことです。
貸借対照表は一定時点(決算日)の財政状態を表します。
損益計算書は一定期間(期首から期末まで)の経営成績を表します。
財政状態っていうのは資産がこんだけあって負債がこれこれで純資産がこんなんですっていう会社の状態を言います。
この貸借対照表から会社の安定性を確認でき非常に重要な書類です。
自己株式の評価もこれをもとに算出したりします。
以前にも書いたように金融機関の状況が変わってきています。
今までなら「いいですよ」って言われてきたことが「これではちょっと・・・」って言われかねません。
今のうちに会社の財務状況を筋肉質にしておかないといけません。
消費税が8%や10%になってもへこたれない会社にしておかないといけません。
そのために決算書の特にどの部分を見なきゃいけないかをお話ししたいと思います。
参加者のみなさん、頑張って一緒に勉強しましょう。
今日は朝7時前から京都に行ってそのあと顧問先さまへ訪問。午後からうちの事務所のHPに関する打合せでお客様がご来所されます。
さてさて勉強会のあとの一杯のために頑張るとするか!(笑)
Posted by 杉本浩志 at 05:00│Comments(0)
│税務会計